ThreeTrader Media(以下、当サイトと呼びます)のコンテンツ制作・運営ポリシーを紹介します。
ThreeTrader Mediaのコンテンツ制作・運営ポリシー
当サイトはThreeTrader Global Limitedが運営するFXメディアで、海外FX情報を中心にFXを始めたい方をサポートする情報サイトです。
- ユーザーに本当に役立つ情報を発信する
- 情報の信頼性、正確性にこだわる
- 中立の立場で比較、評価を行う
- 常に最新情報を提供する
ユーザーに本当に役立つ情報を発信する
常にユーザー目線を持ち、本当に欲しい情報を発信するよう努めています。例えば、口座開設の手順なら記入例を示したり、うまくいかない時の対処法まで詳しく紹介します。また、海外FX業者の比較ならデメリットや使ってみてわかったことを正直にお伝えし、ユーザーが望む結果を得るまでサポートできる内容を徹底的に考え抜きます。
情報の信頼性、正確性にこだわる
最近ではAIの発達により簡単に情報が得られるようになりましたが、当サイトでは情報の信頼性、正確性にこだわって発信しています。単に調べた情報ではなく、実際に利用して調査したり、各海外FX業者へ問い合わせを行っています。
特に海外FX業者の情報は移り変わりが速く、間違った情報が流れている場合も多いので、ユーザーが損しないためにも細心の注意を払って情報を精査して発信しています。
中立の立場で比較、評価を行う
当サイトでは海外FX業者の比較記事を提供していますが、第三者目線で中立的な評価を行います。個人の主観ではなく、ユーザーにとって本当に必要な要素は何か?を考え、評価項目を策定した上で比較・ランキングを作成します。
また、新たな海外FX業者の参入や既存業者のサービス変更の度に再調査を行い、記事をリライトします。
常に最新情報を提供する
海外FX業者のボーナスキャンペーンや入出金方法、取引条件は日々更新されます。当サイトではユーザーへ正確な情報を届けるべく、常に最新情報を届けることにこだわり、どのサイトよりも速く記事を更新します。
ThreeTrader Mediaの運営体制
当サイトでは、正しい情報をどこよりも早く、実体験を交えた「本当に役に立つ情報」をお届けするために下記の体制で運営しています。
運営責任者
当サイトの運営責任者は、運営元のThreeTrader Global LimitedでCEOを務める○○です。
コンテンツ制作マネージャー(1名)
当サイトのコンテンツ制作マネージャーは、海外FX業者で実務経験が5年以上のThreeTrader Global Limitedのスタッフが担当しています。
記事内容の最終チェックや海外FX業者への問い合わせ、業者との情報交換を積極的に行い、マネージャー自身が常に正しい情報をキャッチするよう努めています。その知識や経験を活かして、記事の校正・修正を行います。
ライター(3名)
当サイトのライターは、FX・CFD・仮想通貨取引の経験があるThreeTrader Global Limitedのスタッフが担当しています。現在は計3名のスタッフがライターとして記事執筆を行っています。
調査した情報をわかりやすく、正確に伝えることはもちろんのこと、スタッフ自身が海外FX業者を利用した実体験をもとに記事を執筆しています。また、客観的な視点で公平に評価し、デメリットも正直に記載します。
ThreeTrader Mediaのコンテンツ作成フロー
当サイトでは、下記フローで記事を公開しています。
ユーザーの悩み、知りたいことを徹底的にリサーチ・議論しています。ありきたりな情報ではなく、本当に悩みを解決できる方法を考え抜き、企画を決定します。
ネットで検索したらわかる情報ではなく、実体験や専門家にインタビューして情報を集めます。また、必要に応じて編集部で実際に検証することで、最新の正確な情報をまとめています。
実体験や専門家から得た情報を編集部スタッフがわかりやすく執筆します。噂レベルの情報やSNSで見かけた内容ではなく、常に信頼性がある情報のみ使用するように心がけています。
執筆した内容の正確性、信頼性をThreeTrader Media責任者が確認します。ユーザーに正しく、わかりやすく伝わるように図解を追加したり、文章を書き換えたりコンテンツを仕上げます。
厳正なる校正チェックが終了したら、記事を公開します。必ず日本人スタッフが内容を最終チェックします。
記事内容に変更が生じた場合、すぐに情報を更新し、再度STEP4の編集・校正から行います。また、常にわかりやすく正確な情報を提供するため、リライトを継続して行います。
ThreeTrader Mediaが参考にしているサイト
当サイトでは、正しい情報発信をする上で下記サイトを参考にしています。
FXが関連する公的機関・政府機関
当サイトの記事は、公的機関を参考に情報の正確性をチェックしています。
- 金融庁
- 金融先物取引業協会
- 消費者庁
- 関東財務局(財務省)
- 国税庁
- 国民生活センター
- 警察庁
- 総務省
- 経済産業省
- 日本証券業協会
- 日本取引所グループ
- 日本商品先物取引協会
- 一般財団法人 金融先物取引業協会
- 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
海外FX業者の金融ライセンス
当サイトでは、海外FX業者が保有する金融ライセンスをチェックし、信頼できる業者のみ紹介しています。
- オーストラリア証券投資委員会 (ASIC) –オーストラリア
- カナダ投資産業規制機構 (IIROC) –カナダ
- 証券先物委員会 (SFC) –香港
- アイルランド中央銀行 (CBI) –アイルランド
- 日本の金融庁 (JFSA) –日本
- シンガポール通貨庁 (MAS) –シンガポール
- 金融市場局 (FMA) –ニュージーランド
- スイス金融市場監督局 (FINMA) –スイス
- Financial Conduct Authority (FCA) –英国 (UK)
- 商品先物取引委員会 (CFTC) –米国
- 中国銀行監督管理委員会 (CBRC) –中国
- キプロス証券取引委員会 (CySEC) –キプロス
- インド証券取引委員会–インド
- イスラエル証券庁 (ISA) –イスラエル
- ロシア中央銀行 (CBR) –ロシア
- Financial Sector Conduct Authority (FSCA) –南アフリカ
- 証券取引委員会 (タイ) –タイ
- ドバイ金融サービス庁 (DFSA) –アラブ首長国連邦
- バハマ証券委員会 (SCB) –バハマ
- 金融サービス委員会 (FSC) –ベリーズ
- バミューダ通貨庁 (BMA) –バミューダ
- BVI 金融サービス委員会 (FSC) –イギリス領ヴァージン諸島
- ケイマン諸島金融庁 (CIMA) –ケイマン諸島
- モーリシャスの金融サービス委員会 (FSC) –モーリシャス
- バヌアツ金融サービス委員会 (VFSC) –バヌアツ
- セントビンセント・グレナディーン金融庁(SVGFSA)-セントビンセントおよびグレナディーン諸島
- セーシェル金融庁(FSA)–セーシェル
ThreeTrader Mediaのコンテンツに関する問い合わせ
コンテンツに関する質問・修正依頼はお問い合わせよりご連絡ください。